【年中・年長対象】川であそぼう!ちびっ子団2025

この夏、川あそびデビューしませんか?

あなたは、子どもの頃、川であそんだことはありますか?
日野市を流れる多摩川、浅川にはそれぞれにとっておきの川あそびポイントがあります。
「危ないから」「汚いから」と川から子どもを遠ざけてたらもったいない!
川の流れる音や魚を狙う鳥たちの声、スイスイと泳ぐ魚たちや
石の下にひそんでいる水生昆虫、そして、川の流れの違いを体で感じ
ぬるぬる、ドロドロ、ビチョビチョと五感をフル回転して、
子どもたちが自ら心を動かす全てのことがあそびにつながります。
それに、危ないからと避けてしまうといざという時、本当の危険から身を守れないことにつながってしまいます。

日々表情を変える自然を舞台に、毎日子どもたちと過ごしている野外保育「まめのめ」のスタッフが子どもたちと2日間、じっくりと全力で向き合います。
川あそびの経験がない…そんなお子さんにこそ参加していただきたい企画です。

日野市にある浅川で子どもたちが「もっとあそびたい!」となるように、おうちの方にも川あそびのポイントの魅力や危険についてお伝えする時間を持ちたいと思います。

日程日程:2025年7月12日(土)・13日(日)
予備日:7月20日(日)・21日(月・祝)

9:30 集合
12:00 保護者(見学希望者)集合、川へ移動
※2日目の午後のみ、保護者のかたを川あそびのスポットへご案内する予定です。
14:00 解散
※川あそびをすると危険が伴うような悪天候の場合は、中止させていただきます。 
対象幼稚園、保育園の年中・年長さんで全日参加可能な方
※2日目の午後以外は、お子さんのみで参加していただきます。
定員15名(先着順)    
参加費13,000円(レクレーション保険加入/消費税込み)
※キャンセル料は、ページ下部をご確認ください。
集合解散場所仲田の森蚕糸公園(日野市内)を予定しています。
※詳細は参加される方に個別にメールいたします。
お申し込み6月16日(月)12:30よりお申し込みを開始しています。 

■川であそぼう!ちびっこ団で大切にしていること
『子ども時代』のあそびをもっと豊かに!もっと自由に!
子どもにとって、あそぶことは生きること。
そして、『やってみたい!』と思うことのすべてがあそぶことです。

挑戦なので、失敗はつきもの。
“危なっかしい” “汚い” “うるさい” と大人の都合で体験を奪ってしまうと
子どもが自ら育とうとする力を抑えてしまうことになるのです。

■子どもへのまなざしが考える「安全」とは
安全を考えるということは、決して活動を規制するものではありません。
「危険だからしない、させない」という消極的なことではなく、
そのままでは危険でできないような活動も
しっかりと安全対策を考えることで子どもたちの挑戦を見守ることが可能になります。
スタッフは、日々表情を変える自然に臨機応変に対応しながら、
子どもたちの好奇心や冒険心をくすぐり、一緒に全力であそびます。
また、必ずライフジャケットを着用、日よけテントの設置(木陰がないなどの場合)や救急用品、救助用ロープなどの用意もいたします。

川あそびの服装について

■今年の夏はお子さんと川であそぼう!
この企画は、子どもたちを集めてイベント的に川あそびを体験してもらうことが目的ではありません。
日野市にある多摩川や浅川で、子どもたちが「もっとあそびたい!」となるように、
お家の方にも川あそびのポイントの魅力や危険をお伝えする時間を持ちたいと思います。


主催・お問い合わせ認定NPO法人子どもへのまなざし
〒191-0055 東京都日野市西平山4-18-12
メール info@manazashi2009.sakura.ne.jp
電 話 042-843-1282(月〜木/10時〜17時)
※ご不明な点がございましたら、お気軽にお電話またはメールにてご連絡下さい。

■キャンセル料
お申し込み手続き完了後に、参加者のご都合でキャンセルされる場合には、以下のキャンセル料がかかります。

開始日の前日から起算して
10日前(7/2)〜3 日前(7/9)
開始日の2日前(7/10)〜
前日(7/11)
当日(7/12)
参加費の 20%参加費の 50%参加費の 100%

※「川であそぼう!ちびっこ団」は…
子ども時代の「あそび」を保障するための取り組み「あそべ!子どもたち!事業」の一つです。
子どもの体験不足が叫ばれる今、山や川で遊ぶことを特別なものではなく、日常的な「あそび」の一つとなることを目指しています。
そのため、この事業に共感してくださる皆さんのご寄付を募り、安全に配慮しながらも参加費を極力抑える努力をしています。
この事業を通して、子どもたちの「やってみたい!」を保障することの大切さを実感し、これからも活動を継続していきます。